清水の舞台、世界で最初に空を飛んだ人間、飛べダンボ!

「清水の舞台から飛び降りる」とは、よく聞く慣用表現ですが、12世紀頃の書物に、実際に飛び降りた人の話が出てきます。しかも、その人は、鳥のように舞い降りたのだとか。今日は、清水の舞台から飛ぶということについてとりとめもなく考えます。

 これも今は昔、忠明ただあきらといふ検非違使けびゐしありけり。それが若かりける時、清水きよみづの橋のもとにて京童部きやうわらんべどもといさかひをしけり。京童部手ごとに刀を抜きて、忠明を立ちこめて殺さんとしければ、忠明も太刀たちを抜いて、御堂みだうざまに上るに、御堂の東のつまにもあまた立ちて向い合ひたれば、内へ逃げて、しとみのもとを脇にはさみて前の谷へ踊り落つ。蔀、風にしぶかれて、谷の底に鳥のゐるやうに、やをら落ちにければ、それより逃げてにけり。京童部ども谷を見下ろして、あさましがり、立ち並みて見けれども、すべきやうもなくて、やみにけりとなん。
宇治拾遺物語』より

文中の「清水の橋」とは、有名な「清水の舞台」です。「清水の舞台から飛び降りる」と言えば、「非常な決意をして物事をするときの気持の形容」(広辞苑)ですが、この話の主人公、忠明はしとみ(板戸)を用いて、滑空しています。

訳しておきます。

今ではもうずいぶん前のことだが、忠明という検非違使(今でいうと、警察官&裁判官)がいた。若い頃に、清水の舞台のところで京都の不良どもとバトルになった。不良どもが刀を抜いて忠明を殺そうとしたので、忠明も抜刀し、本堂のほうへ上がっていくと、本堂の東のはしからも不良どもがわらわらやってくるので、内側へ逃げて、しとみを脇にはさんで前の谷に飛び降りた。蔀は風に吹かれて、谷底に鳥のようにそっと着地したので、そこから逃げた。不良どもは谷を見おろして、呆然と立っていたが、もはやどうしようもなく、それでしまいになったそうだ。

『今昔物語』には、この話とほぼ同じ話が載っています。そこでは、忠明が御堂に向かって「観音助けたまへ」と念じたとあります。清水の舞台からの飛び降りは、観音信仰なのです。Wikipediaによると、「もし助かれば願い事が叶い、またたとえ死んだとしても成仏し観音様の元へ行ける」と考えられた、とのこと。うーん、個人的には、こんな脳天気な発想ができる時点で、人生勝ったも同然だと思いますけどね。

あちこちで引用されている数字ですが、清水の舞台では、1694年から1864年までに234件の飛び降りがあり、生存率は85.4%であったそうです。江戸時代の乳児死亡率は、少なくとも20%はあったでしょうから、このぐらいの数字なら、当時の人々には「命をかけてお願いしてみる」という感覚であったのかもしれません。少なくとも「自殺の名所」というほどの致死率ではないです。

そもそも清水の舞台は地上から13mの高さ。これは自殺には向きません。鶴見済完全自殺マニュアル』によると建物の4階(だいたい12mぐらい)からの飛び降りの成功率は、50%程度。これは落下地点がコンクリートの場合ですから、清水の舞台の致死率は予想を大きく外すものではありません。したがって、鶴見済は最低でも20m以上の高さをとることを推奨しています。学校の4階から飛び降りて即死できず「痛い、痛い」と泣いて死んだ女子高生の話など聞くと、こんな中途半端な高さが「自殺の名所」と喧伝されるのは、ちょっと勘弁してほしいという感じです。

それではなぜ、清水の舞台が「自殺の名所」とされたのか? これについては、菊池寛が「身投げ救助業」の中で、「京都にはよい身投げ場所がなかった」と書いています。なるほど。確かに、そうかもしれません。基本的に平地ですからね。

さて、人類で最初に空を飛んだ人間として、よく日本人浮田幸吉の名が挙げられます浮田幸吉が旭川の京橋から滑空したのは、1785年とされます。1903年ライト兄弟がライトフライヤー号を飛ばしたときでさえ、当時の学者は「飛行機が飛ぶことは科学的に不可能である」などと言っていたわけで、浮田幸吉の飛行が事実なら、その先駆性はすばらしいことです。

ですが、忠明のほうが早いかもしれません! 忠明のエピソードが掲載された『今昔物語集』は12世紀初めに成立したとされているのです。この話が本当なら、世界で最初に空を飛んだ人間は忠明です。清水の舞台(高さ13m)から自由落下したら、着地時の速度はおよそ時速58kmですから、衝撃は交通事故なみです。さすがに、なんとなく落ちてなんとなく助かった、ということはないでしょう。まして「やをら落ちにければ」ということは絶対にありえません。「やをら」は「静かに」という意味ですので。

とはいえ、「しとみのもと」を脇にはさんで飛ぶ、というのはいかにも無理くさい感じがします。「蔀」とは、格子組の裏に板を張った板戸のことですが、蔀戸は水平にはね上げて使うものなので、それほど大きいものではなかったはずです。ともあれ、ここでは可能性を追求することにしましょう。

そもそも、人間を空に飛ばすには、どのぐらいの大きさの翼が必要なのでしょうか。ものすごく大ざっぱに見つもってみます。

まず、翼による揚力で空を飛ぶものには「失速速度」というものがあるそうです。飛行機の速度がだんだん落ちていくと、翼から十分な揚力を得ることができず、飛行機は墜落します。失速速度は飛行を続けられるギリギリの速度です。

忠明の場合、最初に清水の舞台から飛び出す際に、自力で走るしかなかったというのが厳しい条件になります。しかも、巨大な翼をかかえてのダッシュです。ここでは、忠明が現代の短距離走者レベルの脚力をもっていたとして(なんせ観音パワーがありますから!)、秒速8mでダッシュして飛び出してもらいます。これを、失速速度としましょう。

次に「巡航速度」について考えます。これは最も燃費のよい飛行速度のことで、多くのグライダーでは巡航速度は失速速度の1.5倍あたりになるとのこと。忠明の場合は、秒速12mあたりでしょうか。

さらに、「翼面荷重」というものがあります。これは翼面積あたりの揚力で定義されます。で、翼面荷重は、巡航速度の2乗に比例するのだそうです。上記リンク先には、さまざまな鳥の重量と巡航速度が載っています。

忠明の数字をこの表にあてはめて計算してみます。これは要するに、忠明が脇にかかえるしとみが、鳥の翼と同じ形状であると仮定するわけです。ちょっと無理すぎですが、まあ、観音パワーでひとつ。そうすると、翼面荷重は54.7N/平方mとなります。

問題は体重です。ここで、忠明の体重が50kgであったと仮定します。当時の日本人の体格はちっちゃかったですし、まあ無茶でもないでしょう。そうなると、翼面積は、8.95平方mと出ました。浮田幸吉のグライダーは2m×5mだったそうなので、まずまず説得力のある数字です。

うーん、しかし、やはり、こんなでかい板戸はありそうもないですね。だいたい、今の計算に翼自体の重さはまったく入っていませんし。忠明初号機説は無理なようです。残念。

ちなみに同じ計算をゾウ(秒速10m、体重3トン)に対して行うと、翼面積は343平方メートルになりました。だいたい18m四方の正方形と同じ大きさの翼が必要です。標準的な体育館の半分ぐらいでしょうか。清水の舞台とまったく関係なくなってしまいましたが、ダンボの耳は実は超デカい、というのを今日の結論にしたいと思います。